歯科治療はすべて同じですが、インプラント治療は治療完了後、その通りで良いという訳にはいかず、セルフケアを怠ってはなりないでしょう。
毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールを継続した上でインプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらうことをつづけなければなりないでしょう。インプラントが虫歯になることはありないでしょうが、ひとたびケアの手を抜けば歯周炎などの可能性もあります。歯科治療とは言え、インプラント埋入手術の後は、しばらくの間、極力安静に過ごすように努めましょう。
力のかからない日常生活ならば大丈夫ですが、日常生活以上の負荷がかかる運動は控えることが望ましいです。血行が良くなると、傷口から出血する可能性もあります。
運動を習慣にしている方の場合はいつから再開して良いか、歯科医と共通理解しておくことをすすめます。歯科治療の現場は日々進化をつづけています。最近は、インプラントの専門医も登場し、失敗例は少なくなりましたが、今でも僅かながらトラブルの可能性はあります。
酷い場合にはインプラントが固定されず抜けてしまったり、噛んでいるとグラグラしてしまうなどといったトラブルの事例もあるようです。
これは担当歯科医の技量の低さが要因となっています。
インプラント手術の経験と実績のある歯科医を選ぶことが大切だといえるでしょう。基本的にすべて自費治療となるのが、インプラント治療の現状です。高額の費用が負担となる方もまだまだ多いのです。そのような実態を踏まえ、クレジットカード払いができるところや、いわゆるデンタルローンのような分割払いに申し込める歯科医院が多く、けっこう融通が利きます。
手もちの資金が十分でなくても、インプラント治療に取りかかることはできる状況になっています。
インプラント治療で人工歯根の上に装着する人工歯には、いろんな形式があり、その多くが表面の素材にセラミックを使用しています。
プラスチックの差し歯とくらべると、硬くて劣化しにくい特徴がありますが、見た目と機能に優れたセラミックの歯を形成できるかどうかは、歯科技工士という専門スタッフの経験と技量が影響してきます。綺麗な歯を造るための美的感覚と、それを実現する高い技術が必須になってくるのです。
当然、一つ一つの義歯の制作には時間もかかるので、インプラントに用いるセラミックの義歯は、従来の金歯よりも高額になりますのです。
これからインプラント治療をはじめようと決めても、治療費は総額で幾らか、深刻な問題だと思います。実は、かかる費用は歯科医院や歯科医によって差があると考えるべきです。
この治療はほとんど保険が適用されず、自由診療のため金額は歯科医院次第です。それでも、相場はあると言えます。
インプラント一本を埋め込んだ場合、30万円から50万円くらいが相場です。
インプラント治療が適用されるケースとして、周辺の歯に関係なく治療したいといったケースです。ブリッジ治療を例に取ると、両隣の歯を削って支えをつくらなければなりないでしょうが、インプラント治療の場合、人工歯根を骨に直接埋め込むので失った歯だけを根元から再生する治療になるでしょう。他の歯を削って義歯を入れるのは抵抗があるとかんがえている患者(そう呼ばれないように、常日頃から健康には留意しましょう)さんには、インプラント治療を考えた方が良いですね。
虫歯がかなり悪化して、抜くしかなくなってしまいました。
ブリッジでもいいですよと言われましたが歯医者さんから今後のことをかんがえてインプラントをすすめられ、インプラントの方が良いと考えました。
すさまじくな費用がかかるデメリットはありますが、使用感や耐久性を考えればインプラントだと言われました。
インプラントで噛むようになり、しばらくして噛んだときの違和感がなくなってきたのでこれで良かったと実感しています。
欠損した歯の数が少ない場合、インプラントとブリッジで迷うことがあります。いわゆるインプラント治療では、あごの骨に小さな穴を開けて、人工歯根を埋め込んでその上に義歯をかぶせます。一方、ブリッジ治療では、義歯を支えるため、両側の歯を一回り削った後で、上にブリッジをかぶせていきます。
見た目の問題を考えるとどちらかというとインプラントが高い評価を得るでしょう。
また、ブリッジ治療は、健康な歯を犠牲にしなければならないという辛い面があります。
長い治療期間を経てやっとインプラントが安定しても、それでオワリと思って油断するのは禁物です。
ずっと使いつづけられるかは、定着後の口内ケアにかかっているといえます。
歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、毎日欠かさず行なうようにしましょう。
日常的な努力を積み重ねることが大切なのです。
杉村のしばんちゃん日記
加えて、自分の歯の神経ではなくなるでしょうから、何か異常が起きていても、中々自分では気付けないことがあります。
担当歯科医による定期的な経過観察をうけるようにしましょう。