人工歯としてのインプラントは当然、虫歯にはなりませんが、インプラントの周りが炎症を起こすことがあります。インプラント治療は、治療そのものよりその後のケアが重要で、歯周病を予防するために、毎日のセルフケアと定期検診はどこまでも続きます。ケアが完璧であっても、歯茎の腫れや出血、口臭などの症状があればインプラント周囲炎を疑ってちょーだい。
放置は禁物で、炎症がひどくなる一方ですから即刻診断をうける必要があります。インプラントが虫歯になることは絶対ありませんが、だからといってメンテナンス(こまめに行うことが状態をよく保つためには必要不可欠でしょう)をしなくて良いとは誰も言っていません。
ヒメヤママユのバカ日誌2
傷ついたらすぐに歯科医にかからなくてはならず、自身の歯と同様、プラークコントロールができていないと歯周病で、インプラントを維持できなくなることが考えられます。インプラント以外の自分の歯と同じように歯科医に指示されたブラシなどがあればそれも使い、毎日のケアで口腔内の清潔を維持してちょーだい。その上で、定期的に歯科医院でメンテナンス(こまめに行うことが状態をよく保つためには必要不可欠でしょう)をしてもらえば完璧です。
一般的な規模の歯科医院で、外来診療をうけたよくあるケースのインプラント治療でも、当然、院内感染のリスクはゼロではありません。ですから、歯科医院を決めるときに感染症対策にどのように取り組んでいるか調べることが重要事項の一つになります。院内感染防止の対策をサイト上で公開している歯科医院も当然のようになっているので、あれば必ず見ておきましょう。
新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。
その耐用年数は、生涯持つと言われることが多いのですが、それは治療が完了した後のメインテナンスの頻度や質、担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。
口腔内のセルフケアがおろそかになっていると、数年でインプラントが劣化し、また手術をうけなければならなくなります。
また、歯槽膿漏などの口腔内の病気にかかってしまうと、人工歯根の土台となっているアゴの骨も弱ってしまい、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数にも影響が出ます。
インプラント埋入手術とは、人工歯根を骨の中に埋め込向ことなので埋入手術後はどの患者さんも人工物を入れられた違和感を感じています。
腫れがおさまると違和感は薄れるため腫れたところや、縫った糸が気になっても、触らないようにここはぐっと我慢してちょーだい。もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛みや腫れなどがつづく、もしくはひどくなる場合は、原因(改善できるものと改善できないものがあることでしょう)を突き止め、治療しなくてはなりません。こうなれば我慢は必要ありません。
すぐに診療をうけましょう。インプラントならば、他の人工歯と比べても自分の歯に近い感じで噛めるので、ガムを噛むときに、噛み心地を楽しめるのはこの治療の良さでもあります。
隣の歯の上に人工歯をかぶせるのではなく、インプラントの根元はあごの骨の中にしっかり入っています。
だから歯が取れる心配をすることなく、安心してガムを噛めます。
インプラント全体も、ガムを噛むくらいでは何ともないくらい丈夫につくられていることはいうまでもありません。
もう、こわごわキシリトールガムを噛向こともないのです。全てのインプラント治療にとって大切なのがどのようにして歯科医と歯科医院を決めるかです。
まあまあ専門性の高い外科的治療を要するので、症例数が多ければ多いほど良く、なるべく経験豊富な歯科医に治療して貰うように努めてちょーだい。それはもちろんのこと、治療と費用の関係をクリアにしてくれる、院内感染防止のための方策を打ち出し、徹底しているいつでも治療の状況や、口腔内の状態について明瞭に答えてくれるといったことも後悔しない歯科医選びの決め手となります。
インプラント治療の問題点を聞いたことがあると思います。
問題の一つに、インプラントを埋め込んだ後、頭部のMRI検査はできなくなるという話があったのではないでしょうか。しかし、それは正しくありません。
確かに、MRI検査では磁気を使うので身体に埋め込んだ金属が反応すると、必要な画像が得られません。
インプラントに使われるのはほとんどがチタンなので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、MRI検査への影響はありません。
よくいわれるインプラントのメリットですが、仮歯が入れば、義歯だと気づかれることはまずないと考えてちょーだい。根元から再生しているので、見た目は自分の歯と同じように義歯に見えない自然さで自分から、義歯だと他の人に明かさないでいれば義歯を入れたと気づかれることは気にする必要はありません。
義歯だと思われたくない方には最適な治療と言えます。
欠損した歯の数が少ない場合、インプラントとブリッジで迷うことがあります。インプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、人工歯根(インプラント体)を埋入し、それが落ち着いたところで上に義歯をつけます。ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を一回り削った後で、上にブリッジをかぶせていきます。
口を開けたところを見ればインプラントとブリッジを比較して、インプラントの方が優るというべきでしょう。ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるという覚悟もしなければなりません。